Skip to content

今更だけど需要があるかもしれないのでやり方まとめ 😅

用意するもの

右から・・・

  1. ガレージジャッキ + ジャッキパッド

    必須

    MINI は 1.2t ぐらいなので 2t 対応のもので十分です。3t 対応のものを買うと、その分めちゃくちゃ重いので気をつけましょう(私はやらかしました)

    なお、ローダウン用のを買ったほうがいいかもしれません。私が買ったものはギリギリでジャッキポイントより高くてそのままだとハマらないため、前輪に木の板を踏ませて高さを稼いだりしてます(3t 用だから無駄に高さがあるのかも)

    ジャッキパッドは「MINI ジャッキパッド」とかでググると出てきます

  2. トルクレンチ

    必須

    140N(締め付けの強さ) まで締めれるやつを買いましょう。大体の MINI は 140N らしいですが例外もあるかもしれません。 ソケットは長めのものを使わないと回したときにホイールを傷つける場合があるので要注意

  3. ホイールガイドボルト

    任意

    なくても作業できます。が、あるととても楽ちんです。交換で一番大変なのがホイールの取り付けなので。 M14 x P1.25 サイズを買いましょう。私はこれを買いました。

  4. 電動ドリル + ソケットレンチ(M14)

    任意

    なくても問題ありません。トルクレンチだけで外すのは大変なので電動ドリルまでいかなくてもお手軽にボルト回せる工具はあったほうがいいですね

以下、手順

ボルトを緩める

レンチで全部のボルトを軽く緩めます。緩めすぎないように注意。

ジャッキアップする

タイヤのそばにジャッキアップポイントがあります。下から見ないと位置合わせが難しいので私は地面に寝そべって位置合わせしてます 🫠

上げたら外してどこに着けてたか記録

ボルトを全部外してホイールを取り外します。

タイヤローテーションで必要になるので、外したホイールにはマスキングテープなどで「どこに装着してたか?」わかるようにします。

交換後のホイールを着ける

ガイドある人は先にガイドを着けてからガイドにそってホイールを押し込めば OK。ない人は気合で穴の位置を合わせましょう。ガイドなしは相当マゾいので注意 😭

まずはボルトが一番奥まで軽くしめます。全部やったら、ジャッキアップを降ろします。降ろしたあと、トルクレンチで締めます。

以上を 4 本分

全部終わったら MINI の設定へ

MINI 設定

  1. エンジンかけて メニューから MINI
  2. 車両情報/設定 → 車両ステータス
  3. タイヤ空気圧渓谷 → タイヤ設定
  4. リセット実行

以上で完了! 数 km 走って問題ないか確認しましょう。良い MINI Life を ✌️